キングソフトセキュリティCare+ 製品使用許諾書

キングソフト株式会社(以下「当社」といいます)は、お客様が本許諾書に同意することにより、本許諾書に基づいて契約を締結したものとみなし、お客様に対し下記の内容でキングソフトセキュリティCare+(以下「本ソフトウェア製品」といい、プログラム、データ、マニュアル、及びこの製品に含まれる全ての付属品、及び特段の記載がない限り、当社が権利者の許諾のもとに提供する第三者の著作物も含みます)の使用を許諾します。

1.著作権
当社および中国・珠海豹趣科技有限公司は、本ソフトウェア製品の全ての著作権を所有します。なお、当社が権利者の許諾のもとに提供する第三者の著作物に関しては、当該権利者が当該著作物の著作権を所有します。

2.使用許諾の範囲
お客様は本ソフトウェア製品を、当社から許諾された台数の端末上で、お客様ご自身が通常の用途に従って使用する場合にのみ使用することができます。
お客様が許諾される使用権は、非独占的なものであり、かつ第三者に譲渡することができないものです。

3.複製、改変等の制限・禁止
お客様はご自身での使用のため、本ソフトウェア製品のインストーラーを複製してバックアップすることができます。それ以外の目的で、本ソフトウェア製品の全部、又は一部を複製することはできず、複製した本ソフトウェア製品を第三者に使用させることもできません。当社は本ソフトウェア製品の性能を向上させるために、事前の告知なく必要な修正を行う場合があります。お客様は本ソフトウェア製品を加工、及び改変することはできません。また、本ソフトウェア製品のプログラム又は機能の一部を複製または抽出して、本ソフトウェア製品から独立して使用したり、本ソフトウェア製品以外の製品、または他のサービスと組み合わせて使用したりすることを禁じます。

4.アフターサービス
(1)本ソフトウェア製品のお客さまへのアフターサービスは、電子メールにて行います。ただし、本ソフトウェア製品を本契約に違反した態様で使用している場合、または、ユーザー間の売買(オークション等を含む)等の当社又は当社が販売を認めた第三者以外の者から本ソフトウェア製品を入手した場合には、サービス対象外となります。
(2)アフターサービス期間は、本ソフトウェアの無料版使用開始から1年、またはお客様が契約された製品版のライセンス期間中となります。なお、お客様へのアフターサービス中に発見された、修正・改善に関する技術情報は、他のお客さまへのサービスに利用することがあります。

5.第三者の使用
お客様は当社の書面による同意を得なければ、本ソフトウェア製品、及びその複製物を販売、頒布、貸与、移転、その他の方法で第三者に使用させることはできません。

6.損害賠償の免責
お客様が本ソフトウェア製品を使用された結果、お客様の保有するコンピューターに何らかの影響があった場合であっても、当社は一切の責任、及び業務から免れるものとします。大切なファイルは必ず、お客様ご自身のために本ソフトウェア製品のインストール前、及びインストール後も頻繁にバックアップをおとり下さい。ただし、当該免責については当社に故意又は過失がある場合は、この限りではありません。当社に故意又は過失が有り、お客様に対して責任を負う場合における当社の賠償責任は、本ソフトウェア製品のご購入代金を超えることはありません。この規定は、お客様が本ソフトウェア製品を当社に返品された後も適用されるものとします。

7.使用許諾期間
当社は、お客様が本ソフトウェア製品をインストールしたときより、本ソフトウェア製品の使用を、お客様に許諾するものとします。
お客様に対する使用許諾は、当社がお客様に対して事前に通知した終了日が経過したことにより、またはお客様が本許諾書に違反したことにより、自動的に終了します。

8.交換について
本ソフトウェア製品ご購入後のお客様のご都合による返品には、応じかねます。不具合、もしくはコンピューターとの相性問題等で正常に動作しない場合、お買い上げ後30日以内であれば、当社は無償で交換するものとし、それ以外のいかなる責任も負いません。

9.アンインストール時の残存ファイルについて
本ソフトウェア製品は、お客様が本ソフトウェア製品をアンインストール(削除)された後も、レジストリ等、若干残存ファイルをハードディスク内に残します。ただし、これらはコンピューターの動作に影響を及ぼすものではなく、インストールが行われた日時を記録するために残されるものです。

10.媒体としての利用
お客様が本ソフトウェア製品をお使いの場合は、当社はアップデート更新時のご案内などポップアップ画面にて表示することがあります。
また、本ソフトウェア製品の無料版のインストール時に、ブラウザのホームページを当社運営のウェブサイトに変更することに同意することにより、本ソフトウェア製品の無料利用ができます。

11.アカウント登録
お客様は、本規約の内容に同意の上、当社が定める手続によりアカウント登録を行います。
お客様は、前項に基づき登録した情報に変更が発生した場合、直ちに、アカウント情報の変更手続を行う義務を負います。
当社は、当社の裁量により、アカウント登録を拒否する場合があります。
お客様は、本サービス上のアカウント情報を第三者に対して利用、貸与、譲渡、売買又は質入等をすることはできません。

12.お客様に関する情報等
当社は、より良いサービスを提供するために、以下の情報を取得及び利用します。お客様
は本サービスを利用するためには、以下の情報の取得に合意しなければなりません。

(1)キングソフトセキュリティCare+の識別ID
(2)生成したユニークユーザーID
(3)利用しているソフトウェア
(4)(3)のソフトウェアレジストリ

13.プライバシー情報及び個人情報の取り扱い
当社は、お客様のプライバシーを尊重しています。当社は、お客様のプライバシー情報と個人情報を、当社の「プライバシーポリシー」に従って適切に取り扱います。

14.本許諾書の変更
(1)当社は、以下の場合に当社の裁量により、本許諾書を変更することができます。
 ①本許諾書の変更がお客様の一般の利益に適合するとき。
 ②本許諾書の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
(2)当社は前項の本許諾書の変更にあたり、変更後の本許諾書の効力発生日の1ヶ月前までに、本許諾書を変更する旨及び変更後の本許諾書の内容とその効力発生日を当社ウェブサイト(URL:https://www.kingsoft.jp/terms/ )に掲示し通知します。
(3)変更後の本許諾書の効力発生日以降にお客様が本ソフトウェア製品を利用したときは、お客様は本許諾書の変更に同意したものとみなします。
(4)本条に定める変更の対象には、第11条に記載するプライバシーポリシー及び個人情報保護方針は含まないものとします。

15.一般条項
本許諾書は日本法に準拠するものとし、本許諾書に関する紛争は東京地方裁判所を第一審の管轄裁判所とします。お客様は本ソフトウェア製品の使用にあたり、著作権法、輸出規制関連法を含む法令を遵守するものとします。

16.反社会的勢力の排除
自ら又は関連する利用者が、現在及び将来にわたって、次に掲げる各号のいずれにも該当しないことを表明し、保証します。

(1)暴力団、暴力団関係企業、総会屋、特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる集団及びこれらを構成する者(以下「反社会的勢力」といいます。)
(2)反社会的勢力と資本関係又は取引関係を有する者

自ら又は第三者を利用して、当社に対し、次に掲げるいずれの行為も行わないことを表明し、保証します。

(1)脅迫的な言動又は暴力的な行為
(2)法的な責任を超えた不当な要求行為
(3)風説を流布し、偽計又は威力を用いて相手方の信用を棄損し、又は相手方の業務を妨害する行為
(4)相手方が管理する施設への来訪者その他滞在する者に対する迷惑行為
(5)その他本項第1号乃至本項第4号に準ずる行為

当社は、利用者が本条第1項又は前項の保証に違反していること、又は違反するおそれがあることが判明した場合には、催告をすることなく、直ちに利用規約を解除することができるものとします。

17.本契約の解除及び終了
(1)お客様が本契約の各条項に違反した場合は、当社は何らの催告なしに本契約を即時解除することができます。
(2)本契約の解除終了に伴って本ソフトウェア製品の全部又は一部が利用不可能となることによって、お客様又は第三者が被った被害又は損害について、当社は一切責任を負いません。

18.生成AIツールの規約適用
(1)生成AIツールの利用条項(以下、「生成AI利用条項」といいます。)は、当社が提供する本ソフトウェア製品における、生成AIを利用した機能の利用に関して適用されます。

(2)生成AIツール(以下、「本機能」といいます。)を利用する方(以下、「利用者」といいます。)は生成AI利用条項に同意の上、本機能を利用するものとします。

(3)生成AI利用条項、当社と利用者が遵守すべき事項及び当社と利用者との関係を定めるものです。

(4)本ソフトウェア製品上に利用ガイドラインやその他の規程が存在する場合、それらの規程も本規約の一部を構成するものとします。

(5)生成AI利用条項は、利用者が生成AI利用条項に基づき自己の責任をもって本ソフトウェア製品を使用させるすべての者に適用されます。

(6)本ソフトウェア製品の利用には、利用者が自身の責任で準備するべき一定のハードウェア及びソフトウェアが必要となる場合があります。

(7)生成AI利用条項に定めがない事項は、その他の条項が適用されるものとし、生成AI利用条項とその他条項の内容が矛盾する場合は、本機能に関しては生成AI利用条項が優先して適用されるものとします。

19.生成AIツール
(1)本機能は、本ソフトウェア製品の返答内容の全部又は一部をOpenAI, L.L.C.(以下、「OpenAI社」といいます。)が提供するChatGPTサービス(以下、「ChatGPT」といいます。)を使用して生成するものです。

(2)生成AI利用条項に同意した利用者は、本ソフトウェア製品により本機能が提供されることに同意します。

20.生成AIツールの利用条件
(1)利用者は、OpenAI社のTerms of use(https://openai.com/policies/terms-of-use)等のOpenAI社が定める利用条件(当該条件が変更された場合には変更後の条件を含みます。)を確認し、同意の上で本機能を利用するものとします。

(2)当社は、利用者に通知することなく、本機能の仕様を変更することがあります。

(3)当社は、当社の都合により、本機能の一部または全部の利用を制限、中止または提供を中断、終了することがあります。なお、本機能の変更、利用の制限、中止または提供の中断、終了により利用者に生じた損害について、当社は、当社の責に帰する事由による場合を除き、いかなる責任も負いません。

(4)本機能の利用者はOpenAI社のTerms of useにより13歳以上とします。利用者が13歳以上かつ18歳未満の場合は、保護者または親権者の同意を得て利用するものとし、利用制限について当社はいかなる責任も負いません。

(5)利用者は、法令その他本機能を利用する上で関連するガイドライン等に認められる範囲(例えば家庭内での私的使用等)を超えて、本機能を使用してはならないものとします。

21.生成AIツールの利用者コンテンツ提供
(1)当社は、ChatGPTによる発話生成のため、次に掲げる利用者コンテンツをOpenAI社に提供し、利用者は提供について予め同意することとします。なお、OpenAI社は、当該利用者コンテンツをOpenAI社自身のサービスの開発・改善に用いることはありません。
  a. 利用者の会話情報
  b. 利用者が本機能の学習用途として当社へ提供する情報

(2)当社は、OpenAI社に提供する利用者コンテンツに個人情報が含まれる場合、外国に所在するOpenAI社に対し個人情報の取扱いを委託する場合があり、利用者は委託について予め同意することとします。なお、この場合に参考となるべき情報は、次に掲げるとおりです。
  a. 所在地
    米国カリフォルニア州
  b. 当該外国の個人情報保護制度
    個人情報保護委員会が提供する情報を以下のリンクからご確認ください。
    https://www.ppc.go.jp/files/pdf/california_report.pdf
  c. 第三者が講ずる個人情報保護措置
    当社は、OpenAI社との間で契約等を締結することで、個人データの取扱いについて
    日本の個人情報取扱事業者に求められる措置と概ね同水準の措置を講じています。

22.生成AIツールにおけるChatGPT生成コンテンツの権利
(1)本ソフトウェア製品が、本機能を利用して利用者への返答を行う場合、利用者が本サービスに対し発話した内容と本サービスの返答内容(以下、併せて「ChatGPT生成コンテンツ」といいます。)の権利は全て利用者に帰属するものとし、本条第3項の規定を除き、当社は何らの権利も取得しないものとします。

(2)利用者は、ChatGPT生成コンテンツを利用する場合、当該ChatGPT生成コンテンツの利用が法律・規則・条令等の制定法に違反しないこと及び他の利用者および第三者の権利を侵害するものではないことを確認するものとします。

(3)本機能におけるChatGPT生成コンテンツの利用及び保存等について、当社は利用者情報およびチャット情報を機械的に認識し、記録しています。当社は、本機能の利用状況に関する情報を、個人を特定しない形で取得し、本機能の提供または本機能の改善のために統計的に用いることがあります。当社は、利用企業等および利用者が送信し、本機能上に記録された情報を機械的に認識するのみであり、情報の内容について一切関知せず、利用企業等および利用者に対して、情報の内容の開示および情報の削除等の義務を負わないものとします。

(4)当社は、ChatGPT生成コンテンツについて、その正確性、信憑性、妥当性、完全性、有用性など、いかなる保証も責任も負わないものとします。

以上

2025年5月12日制定

キングソフト株式会社